サステナビリティ

社会(S)

健康経営の推進

サステナビリティ

  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 10 人や国の不平等をなくそう

ブラザーグループ健康経営理念の制定と推進体制

ブラザーグループ健康経営理念

ブラザーグループは、モノ創りを通して優れた価値を創造し、世界中のお客様に製品やサービスを提供するため、すべての従業員がグローバルに日々活動しています。
その活動の礎である「ブラザーグループ グローバル憲章」に示されているように、従業員が長期にわたり才能とスキルを発揮するためには、一人ひとりの健康管理が重要であると考えています。

ブラザー工業株式会社(以下、ブラザー工業)は2016年9月に、ブラザーグループ健康経営理念を制定し、最高健康責任者(CHO: Chief Health Officer)のもと、さまざまな活動に戦略的に取り組んでいます。

ブラザーグループ健康経営理念

ブラザーグループは、従業員一人ひとりの心身の健康こそ大切な「財産」ととらえ、『明るく・楽しく・元気に』、活き活きとさまざまな能力を発揮できることが、グループの成長につながると考えています。
従業員一人ひとりが健康であることは、ブラザーグループの継続した発展の礎であるとともに、健康寿命の延伸など社会の要請に応えるものです。
健康経営の実現のため、会社・労働組合・健康保険組合が一体となり、従業員の健康の保持・増進に戦略的に取り組みます。

ブラザー工業株式会社
代表取締役社長
最高健康責任者
佐々木 一郎

健康経営推進体制

ブラザー工業は、ブラザーグループ従業員の健康管理やメンタルヘルス対策、健康づくりを推進する健康管理センターを設置し、健康保険組合や労働組合と一体となり、PDCAサイクルを回して、効果的・効率的な従業員の健康の保持・増進活動を展開しています。ブラザーグループの各国、各地域の拠点では、産業医を配置もしくは医療機関と提携し、従業員の心身の健康の保持・増進に取り組んでいます。

ブラザーグループ健康経営推進体制図

ブラザーグループ健康経営推進体制図

ブラザーグループ健康経営推進協議会

ブラザー工業および国内のグループ会社の安全衛生担当責任者が年1回集まり*、従業員の健康に関する課題を抽出し、次年度以降の活動方針や目標を決定しています。また、健康保険組合と優れた活動を展開したグループ会社が活動事例の発表を行い、効果的・効率的な取り組みについて情報を共有しています。
2018年度からは、健康経営への取り組みを総合的に評価し、優秀であったグループ会社をCHOが「ヘルシーカンパニー」として表彰する制度を新設しており、その表彰を行っています。

  • 2020、2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部を除いてオンラインを活用

健康支援ミーティング

ブラザーグループ健康経営推進協議会で決定した方針に従い、ブラザー工業健康管理センターと健康保険組合の保健推進センターおよびブラザー記念病院が連携し、数値目標達成のための具体的な活動内容を決め、実施方法の検討とその結果の評価を行っています。また、労働組合と協働したイベントを企画しています。

健康関連データ

従業員の健康に関する長期目標「健康ブラザー2025」

ブラザーグループ健康経営推進協議会では、健康経営理念に基づき、従業員が活き活きとさまざまな能力を発揮するために2025年までに達成すべき長期目標「健康ブラザー2025」を定めています。
「健康ブラザー2025」達成に向け、安全衛生法令の順守をベースに従業員が、明るく・楽しく・元気に日々過ごすこと、自発的に健康づくりに取り組むこと、仕事と健康を両立することを柱に、活動を推進しています。

従業員の健康管理データ

主な取り組み

健康経営戦略マップの作成

ブラザー工業では、健康経営で解決したい課題とその解決に向けた取り組みなど一連の流れを可視化するために、戦略マップを作成しています。

健康の保持・増進への活動

がん対策

ブラザー工業は、「がんについて知ろう!」をテーマに、2020年度から「がん予防スタンプラリー」を実施しています。このスタンプラリーは、健康管理センターから提供されるがん予防に関するオリジナル資料の閲覧や、がんを経験した従業員の話を聞く「サバイバートーク」などのイベントに参加することでスマートフォン上のスタンプカードにスタンプをためられる仕組みです。2021年度、スタンプラリーには約1,600人の参加があり、がんに関する教育資料は約1,700人の従業員が閲覧しました。また、この取り組みががん対策推進企業アクション*1に評価され、約3,500団体から5社選出される「がん対策推進パートナー賞」を受賞しました。

がん予防スタンプラリー2021 がん予防スタンプラリー2021 健康教室案内資料 健康教室案内資料

毎年恒例の保健師主催による健康教室も、「食事からがん予防~塩分摂りすぎはがんのもと~」をテーマに、スタンプラリー対象イベントとして実施しました。オンラインで全29回開催し、延べ1,538人が参加しました。アンケートでは96%の従業員が「健康意識の向上につながった」と回答しました。

メンタルヘルス対策

ブラザー工業は、従業員に対する継続的なメンタルヘルス教育を2007年から行っており、自らストレスに気づき適切な対処ができること(一次予防)、上司が部下の不調を早期に発見し対応ができること(二次予防)を目指しています。また、病気を発症した後も自分らしく働き続けることができるよう、復職支援(三次予防)にも各職場と協力し取り組んでいます。
一次予防につながるセルフケア講習は、5年ごとに全従業員が受講しています。講習は、体調管理の方法やストレスとの付き合い方について、参加者が事例をもとに対処法を自ら考える場となっています。2021年度も引き続き新型コロナウイルス感染症対策としてオンライン講習を実施しました。また、セルフケア講習に加え、全従業員向けに「こころのケア動画」を4シリーズ配信しました。動画は、ストレスとうまく付き合うための実践スキルを保健師が解説したもので、延べ3,500人以上が閲覧しました。
さらに、ストレスチェックで高ストレスに該当した従業員を対象に、医師面接に加え保健師相談を新設しました。相談者のストレス要因に合わせたセルフケアを紹介し、個別のサポートにつながりました。

こころのケア動画 こころのケア動画 保健師相談 保健師相談

エイジマネジメント*2対策

従業員が長く活き活きと働くことができ、ブラザーで働くことでさらに健康になることを目指して「ブラザーアクティブエイジングモデル」を作成しました。2021年度は2カ月間の運動に取り組む「2カ月アクティブチャレンジ」を実施しました。「在宅勤務コース」「初級者コース」「上級者コース」の3コースを開設し、運動レベルに合わせて計474人が取り組みました。今後も身体機能の低下を予防する活動を継続して行う予定です。

アクティブエイジングモデル アクティブエイジングモデル 2カ月アクティブチャレンジ 2カ月アクティブチャレンジ

新型コロナウイルス感染症への対応

2021年6月初旬に政府が企業や教育機関などに職域接種の実施を要請したことをうけ、ブラザー工業でもワクチン接種を希望する従業員とその家族を対象に、職域接種の準備を開始しました。希望者が安心して接種できる機会を提供できるよう、人事部を中心に健康管理センター、ブラザー健康保険組合、ブラザー記念病院およびグループ会社で接種計画を立案し、職域接種を進めました。8月末から10月にかけて計16日間、国内ブラザーグループ19社の従業員とその家族 約1,900人に2回の接種をすることができました。また、2022年5月には3回目の職域接種として、約900人に接種を行いました。グループ内病院の医療従事者と連携できることが大きな強みになっています。

健康に関するそのほかの取り組み

従業員の健康をサポートするために、そのほかにもさまざまな取り組みを行っています。

取り組み 内容
糖尿病重症化予防対策 24時間持続血糖測定器を使った個別指導(HbA1c7.5以上の従業員対象)
生活習慣病予防対策 3カ月の集団ダイエットプログラム(BMI30以上の従業員対象)
禁煙サポート 2023年4月の敷地内全面禁煙に向け、ブラザー健康保険組合と共同した禁煙サポート
ヘルスリテラシーの向上 「ブレスロー7つの健康習慣*3」の実践を目指し情報発信やアプリ紹介を実施
仕事と健康(治療)の両立支援 従業員によるピアサポート活動*4を開始
さまざまな調査 ストレスチェックのほかに従業員満足度調査、WFun*5の調査を実施
  1. 官民連携でがん対策を推進する国家プロジェクト
  2. 働く人が暦年齢を意識することなく、生涯にわたって健康で活力にあふれた状態で、より生産的に働くことができるような産業保健活動の仕組みを、それぞれの年代に応じて創出する取り組み
  3. Lester Breslow教授の研究結果に基づく、「1.喫煙をしない、2.過度の飲酒をしない、3.定期的に激しい運動をする、4.適正体重を保つ、5.適正な睡眠を取る、6.毎日朝食を食べる、7.不必要な間食をしない」の7つの健康習慣。実践の有無により、その後の寿命に影響する
  4. 同じ課題を持つ人が自身の体験や行動、考えなどを披露し、互いに語り合うことにより支え合い助け合うこと
  5. Work Functioning Impairment Scaleの略。産業医科大学で開発された、健康問題による労働機能障害の程度を測定するための調査票

健康経営活動のグローバル展開

ブラザーグループは、40以上の国と地域に拠点を置き、グローバルに事業を展開しています。ブラザー工業健康管理センターの産業医と保健師は、海外のブラザーグループの拠点を訪問し、現地医療事情や従業員の職場および生活状況の把握を行っています。2020年度以降は新型コロナウイルス感染症の影響で現地への訪問を中止していますが、オンラインツールを活用して健康診断受診状況の管理やWeb面談を実施し、国内勤務の従業員と同様に健康面のサポートを行っています。

日本から海外に渡航する従業員には、産業医が世界各地の健康情報・感染症情報をもとに健康教育を行い、HIVや結核、マラリアなどの感染症を予防するための感染経路や潜伏期間、発生症状などの情報を共有し、注意喚起を行っています。海外出向者に対しては、海外で生活する上での注意事項をまとめた「海外健康管理のしおり」で、情報を提供しています。また、イントラネットには感染症流行情報を掲載し、従業員への情報発信にも努めています。

世界的な感染症の流行リスクが高まった際には、リスク管理委員会の下部組織として、経営層・人事部・産業医などをメンバーとする対策委員会を設立し、最新情報の収集やその情報をもとに対策を検討しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2022年3月から始まった上海でのロックダウンに対しては、上海地区の全従業員と産業医が個別Web面談を実施し、体調、メンタルおよび生活状況の確認を行いました。

地域・社会への貢献

ブラザー工業では、将来の産業保健分野の担い手を育てることを目的に、大学の医学部や看護学部の学生に対して行われる地域実習に協力しています。実習では、ブラザーの健康経営や産業医および保健師の業務と役割についての講習を行うほか、製造現場を実際に見学する時間もあり、安全衛生管理の基礎を学ぶ場を提供しています。

製造現場見学の様子 製造現場見学の様子

ほかにも、外部からの依頼に応じて、ブラザーの産業医や保健師が、健康経営に関するセミナーに講師として登壇したり、地域の健康経営推進について近隣企業との意見交換会を実施したりするなど、健康経営推進活動を通じて地域・社会に貢献しています。

外部からの評価

ブラザーグループにおける健康経営に対する積極的な取り組みは、外部からも高く評価され、各種認定や受賞につながっています。

詳しくは「サステナビリティを重視した経営-外部からの評価-健康経営に関する評価」をご覧ください。

このページをシェアする