「ブラザーグループ健康経営理念」を制定し、従業員の健康管理を推進
健康経営推進体制を構築
ブラザーグループは、モノ創りを通して優れた価値を創造し、世界中のお客様に製品やサービスを提供するため、すべての従業員がグローバルに日々活動しています。
その活動の礎である「ブラザーグループ グローバル憲章」に示されているように、従業員が長期にわたり才能とスキルを発揮するためには、一人ひとりの健康管理が重要であると考えています。
ブラザー工業株式会社(以下、ブラザー工業)は2016年9月に、ブラザーグループ健康経営理念を制定し、最高健康責任者(CHO: Chief Health Officer)のもと、さまざまな活動に戦略的に取り組んでいます。
ブラザーグループは、従業員一人ひとりの心身の健康こそ大切な「財産」ととらえ、『明るく・楽しく・元気に』、活き活きとさまざまな能力を発揮できることが、グループの成長につながると考えています。
従業員一人ひとりが健康であることは、ブラザーグループの継続した発展の礎であるとともに、健康寿命の延伸など社会の要請に応えるものです。
健康経営の実現のため、会社・労働組合・健康保険組合が一体となり、従業員の健康の保持・増進に戦略的に取り組みます。
ブラザー工業株式会社
代表取締役社長
最高健康責任者
佐々木 一郎
健康経営推進体制
ブラザー工業は、ブラザーグループ従業員の健康管理やメンタルヘルス対策や健康づくりを推進する健康管理センターを設置し、健康保険組合や労働組合と一体となり、PDCAサイクルを回して、効果的・効率的な従業員の健康の保持・増進活動を展開しています。ブラザーグループの各国、各地域の拠点では、産業医を配置もしくは医療機関と提携し、従業員の心身の健康の保持・増進に取り組んでいます。
ブラザーグループ健康経営推進体制図
ブラザーグループ健康経営推進協議会
ブラザー工業および国内のグループ会社の安全衛生担当責任者が年1回集まり*、従業員の健康に関する課題を抽出し、次年度以降の活動方針や目標を決定しています。また、健康保険組合と優れた活動を展開したグループ会社が活動事例の発表を行い、効果的・効率的な取り組みについて情報を共有しています。
2018年度からは、健康経営への取り組みを総合的に評価し、優秀であったグループ会社をCHOが「ヘルシーカンパニー」として表彰する制度を新設しており、その表彰を行っています。
- 2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一部を除いてオンラインを活用。
健康支援ミーティング
ブラザーグループ健康経営推進協議会で決定した方針に従い、ブラザー工業健康管理センターと健康保険組合の保健推進センターおよびブラザー記念病院が連携し、数値目標達成のための具体的な活動内容を決め、実施方法の検討とその結果の評価を行っています。また、労働組合と協働したイベントを企画しています。
従業員の健康に関する長期目標「健康ブラザー2025」
ブラザーグループ健康経営推進協議会では、健康経営理念に基づき、従業員が活き活きとさまざまな能力を発揮するために2025年までに達成すべき長期目標「健康ブラザー2025」を定めています。
「健康ブラザー2025」達成に向け、安全衛生法令の順守をベースに従業員が、明るく・楽しく・元気に日々過ごすこと、自発的に健康づくりに取り組むこと、仕事と健康を両立することを柱に、活動を推進しています。
項目 | 目標値(~2025年度) | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | ||
血糖コントロール不良者率*1 | 0% | 0.5% | 0.4% | 0.5% |
メタボリックシンドローム非該当者率*1 | 80%以上 | 73.8% | 73.0% | 84.8% |
喫煙率*1 | 10%未満 | 14.9% | 13.7% | 12.4% |
がん検診の受診率*2 | 95%以上 | 96.6% | 96.1% | 95.5% |
がん検診2次検査の受診率 | 90%以上 | 80.7% | 83.5% | 83.9% |
1カ月以上の休業者の発生率*1 | 0.5%以下 | 1.1% | 1.4% | 0.7% |
ラインケア教育の受講率*1 | 100% | 91.9% | 81.0% | 93.5% |
5つ以上の健康的な生活習慣保持者率*1 | 70%以上 | 66.6% | 66.6% | 68.5% |
ストレスチェックによる高ストレス者率*1 | 5%未満 | 10.1% | 10.0% | 9.8% |
睡眠充足者率*1 | 70%以上 | 62.0% | 61.1% | 68.9% |
運動習慣保持者率*1(週1回・30分以上) | 60%以上 | 40.6% | 40.8% | 47.3% |
- ブラザー工業従業員に対する割合
- 35歳以上のブラザー工業従業員に対する割合
健康関連データ
項目 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|
従業員の健康管理 | ||||
定期健診 | 受診率*1 | 100% | 100% | 100% |
35歳以上の従業員を対象とする総合健診の受診率*2 | 96.4% | 96.1% | 95.5% | |
有所見率 | 57.0% | 60.6% | 61.6% | |
2次検査受診率 | 75.8% | 76.6% | 83.9% | |
特定健診*3 | 受診率*4 | 96.1% | 99.4% | 99.4% |
メタボリックシンドローム率 | 12.3% | 14.2% | 15.2% | |
ストレスチェック | 受診率*1 | 88.0% | 89.0% | 87.9% |
ブラザー健康生活月間 | 参加率*1 | 39.9% | 35.1% | 29.4% |
満足率 | 91.0% | 94.0% | 91.0% | |
従業員の健康状況 | ||||
年間総実労働時間 | 1,956時間 | 1,952時間 | 1,991時間 | |
年間所定外労働時間 | 196.0時間 | 197.8時間 | 216.1時間 | |
平均勤続年数*5 | 17.1年 | 17.2年 | 17.3年 | |
離職率・人数*5、6 | 1.4%・54人 | 1.3%・50人 | 1.0%・39人 | |
有給休暇取得率・日数 | 82.8%・16.6日 | 86.2%・17.2日 | 73.3%・14.7日 | |
長時間労働者数 | 法定外労働時間が月に75時間を越えた人数 | 2人 | 2人 | 16人 |
生活習慣病 | 糖尿病*1 | 5.3% | 5.7% | 5.7% |
高血圧*1 | 9.2% | 9.8% | 9.7% | |
脂質異常症*1 | 13.4% | 14.5% | 14.3% | |
喫煙率*1 | 14.9% | 13.7% | 12.4% | |
運動習慣者比率*1 | 週1回以上、30分程度の運動習慣のある人 | 40.6% | 40.8% | 47.3% |
ストレスチェック | 高ストレス率 | 10.1% | 10.0% | 9.8% |
従業員1人当たりの医療費総額の平均 | 115,246円 | 129,453円 | 129,744円 | |
従業員満足度 | 従業員意識調査「私は、ブラザーの一員として、総合的に満足している」の回答(5段階評価) | 3.79 | 3.79 | 3.88 |
- ブラザー工業従業員に対する割合
- 35歳以上のブラザー工業従業員に対する割合
- 厚生労働省が定める健診
- 特定健診の対象従業員に対する割合
- 受入出向者・嘱託社員・期間従業員は含まない
- 自己都合退職者
心身における健康の保持・増進への活動
グループ全体の健康の保持・増進を目指して
ブラザー工業健康管理センターの産業医と保健師は例年、ブラザーグループの拠点を訪問していましたが、2020年度は新型コロナウイルスの影響で現地への訪問を取りやめ、代わりにオンラインでヒアリングを行いました。具体的には5月に生産拠点7社、販売拠点4社の出向者に、日常生活や医療状況等の現状や困り事・相談事を確認し、人事部と協力して対応するとともに、必要に応じてアドバイスを行いました。その後も継続して相談に乗ったり不安に思うことへのアドバイスを送ったりしています。
心の健康 ~予防・早期発見・復職のフォロー~
ブラザー工業は、従業員に対する継続的なメンタルヘルス教育を2007年から行っており、自らストレスに気づき適切な対処ができること(一次予防)、上司が部下の不調を早期に発見し対応ができること(二次予防)を目指しています。また、病気を発症した後も自分らしく働き続けることができるよう、復職支援(三次予防)にも各職場と協力し取り組んでいます。
一次予防につながるセルフケア講習は、5年ごとに全従業員が受講しています。講習では、体調管理の方法やストレスとの付き合い方について、事例をもとに対処法を自ら考える時間にしています。2020年度は新型コロナウイルス感染対策としてオンライン講習を実施しました。
オンラインによるセルフケア講習
新型コロナウイルス感染拡大、在宅勤務などのさまざまな環境の変化からメンタルヘルス不調を予防していくために、全従業員に向けて、「セルフチェックサイト」を配信しました。セルフチェックの機会を定期的につくることで、健康管理センターに相談するきっかけとなりました。また、ストレスチェックの結果、高ストレス者に該当した方に向けて、「こころのケアレター」を配信しました。シリーズ化したレターは、自分自身の不安や悩みに合った実践スキルを知ることにつながり、心のケアのきっかけになりました。
こころのケアレター
また、ブラザー工業では、正社員をはじめ、嘱託社員、出向者、派遣社員など全従業員を対象に、毎年1回「従業員意識調査」を実施しています。仕事上のストレス、職場での人間関係や待遇、会社に対する誇り度など、多岐にわたり従業員の意識を把握・分析することで、健全な職場環境と一人ひとりの働きがいの改善に努めています。
身体の健康 ~健康づくり活動・受動喫煙防止と禁煙サポート~
ブラザー工業健康管理センターは、毎年10月~11月を「ブラザー健康生活月間」とし、ブラザー工業人事部安全防災グループ・健康保険組合・労働組合と協力し、さまざまな取り組みを行っています。
2020年度は、「運動」をテーマに、運動習慣構築のきっかけ作りと継続を目指しました。RIZAPメソッドを参考に、「目指せスマートボディ 運動習慣を作ろう」というタイトルに沿って、オンライン健康教室を全28回開催し、延べ1,389人が参加しました。また健康教室受講後はRIZAPのE-Learningを用意し、抽選の結果250人が受講しました。どちらも任意参加でしたが多数の従業員が参加、健康教室では参加者の9割から「運動する(継続する)きっかけになった」という回答がありました。
健康生活月間案内
受動喫煙対策では、非喫煙者参加型の全社的な活動として「ペア禁煙」を導入しました。従来は禁煙に挑戦したい従業員が個人で申し込みをし、産業医・保健師がサポートする形をとっていましたが、新たな「ペア禁煙」では、禁煙にチャレンジする「禁煙チャレンジャー」と、禁煙をサポートする「禁煙サポーター(非喫煙者)」がペアとなり、禁煙に挑戦しました。ブラザーグループ全体で117ペアもの応募があり、そのうち92ペアが3カ月間の禁煙に成功しました。成功率は従来の禁煙支援よりも高く79%となりました。
「ペア禁煙」に関する資料
がん予防対策では1次予防として教育に力を入れ、スマートフォンを利用した「がん予防スタンプラリー2020(以下、スタンプラリー)」を実施し、従業員に向けて様々な情報発信を行いました。スタンプラリーは、がんと肝炎ウイルスなど「がんと感染」をテーマとしたメールでの情報提供や医師によるオンラインセミナー、社内外のがん経験者による座談会などを開催し、提供された資料の閲覧やセミナーに参加するたびにスタンプがたまり、特典に応募できる仕組みです。スタンプラリーには約1,300人の参加があり、がんに関する教育資料は約2,700人と多くの従業員が閲覧しました。
がん予防スタンプラリー2020
感染症対策 ~予防のための教育・発生時の対応~
グローバルに事業を展開するブラザーグループでは、40以上の国と地域に拠点があり、多くの従業員が出張や出向などで、国や地域間を移動しています。国や地域ごとにリスクの高い感染症があるため、ブラザーでは感染症への感染・拡大の予防を推進しています。
日本から海外に渡航する従業員には、ブラザー工業健康管理センターの産業医が健康教育を行い、HIVやマラリアなど感染症予防のため、感染経路や潜伏期間、発生症状などの情報を共有して、注意喚起を行っています。出向者に対しては、海外で生活する上での注意事項をまとめた「海外健康管理のしおり」で、情報を提供しています。また、イントラサイトで、感染症流行情報を掲載し情報の共有に努めています。ブラザーグループの海外拠点においては、ブラザー工業健康管理センターの産業医と保健師が毎年行っている訪問時に、現地の感染症の流行状況などを確認しています。
感染症の流行リスクが高まった際には、最新情報の収集やその情報をもとに対策を検討するために、リスク管理委員会の下部組織として、経営層・人事部・産業医などをメンバーとする対策委員会を発足しています。
ブラザーグループは、これからも従業員の心身の健康の保持・増進のための取り組みを推進していきます。
外部からの評価
ブラザーグループにおける健康経営に対する積極的な取り組みは、外部からも高く評価され、各種認定や受賞につながっています。
詳しくは「CSR経営-外部からの評価-健康経営に関する評価」をご覧ください。