サステナビリティ

サステナビリティを重視した経営

サステナビリティを重視した経営の推進

サステナビリティ

サステナビリティを重視した経営の推進体制

サステナビリティ委員会

ブラザーグループでは、サステナビリティ基本方針に基づき、サステナビリティ委員会を設置しています。委員会は、マテリアリティを解決するための各種活動など、サステナビリティを重視した経営をグローバルに推進していくことを目的としています。

サステナビリティ委員会の体制

サステナビリティ委員会は、代表取締役社長を委員長としています。また、委員会には、定例会と必要に応じて委員長が招集する臨時会があり、各分科会のオーナーおよび常務以上の執行役員、事業統括執行役員、その他必要な機能として代表取締役社長が定める者により構成されています。

推進体制(2025年4月1日現在)

推進体制

DEI分科会 誰もが生き生きと活躍できる社会を実現し、ブラザーグループがさらなる多様性とエンゲージメントに満ちた職場をつくるための活動を推進

  • 分科会オーナー: 執行役員 兼 人事部長 岡田 英嗣
責任あるバリューチェーン分科会 ブラザーグループのバリューチェーンにおいて、事業に関わる人々の人権が尊重され、労働者に安全安心な職場を提供するための活動を推進

  • 分科会オーナー: 法務・環境・総務部長 可児島 俊
気候変動対応分科会 「ブラザーグループ環境ビジョン2050」における脱炭素社会への貢献、資源循環の最大化達成や生物多様性保全のための活動を推進

  • 分科会オーナー: 気候変動対応戦略部長 太田 滋之
ガバナンス分科会 ブラザーグループビジョン「At your side 2030」の実現に向け、事業ポートフォリオの変革を後押しするためのガバナンスを構築する活動を推進

  • 分科会オーナー: 専務執行役員 伊藤 敏宏
サステナビリティ・コミュニケーション分科会 社会からの要請に対応し、適切な情報発信を通じて、ステークホルダーの皆さまと長期的な信頼関係を築くための活動を推進

  • 分科会オーナー: コーポレートコミュニケーション部長 田丸 弓恵

サステナビリティ委員会における取り組み

サステナビリティ委員会は、サステナビリティに関する継続的な議論を行うことに加え、サステナビリティ課題における意思決定を行う場にもなっています。また、委員長は、委員会の活動計画および活動実績について、取締役会で定期的に報告を行うものとしています。

サステナビリティ委員会における主な議論内容

対象年度 開催回数 主な議論内容
2024年度 19回
  • 各分科会における実績報告、年間計画審議
  • 統合報告書2024」発行における企画案を報告、開示前に内容を報告
  • 従業員エンゲージメント調査結果報告
  • マテリアリティ再定義・マテリアリティ目標に関する審議
  • TNFD賛同審議

事業を通じた社会課題解決

CO2排出削減と資源循環に貢献(プリンティング・アンド・ソリューションズ事業)

グループビジョン「At your side 2030」で掲げている「社会の発展と地球の未来に貢献する」を実現するために、P&S事業では、省エネ・省資源など環境に配慮した製品の開発や取り組みを実施しています。その一例として、レーザープリンター・複合機で使用されたトナーカートリッジを回収、再生し、再びお客様にお届けしています。2023年度に、スロバキア工場でリサイクルされているトナーカートリッジ「TN-3512 RE」が、リサイクルカートリッジとしては世界で初めて、ブルーエンジェル認証*を取得しました。カートリッジを再利用してトナーを再充填することで、新品のカートリッジを生産することと比較して、資源の有効活用とともに、CO2排出削減につながります。
今後も地球環境に配慮した取り組みを強化していきます。

  • ドイツの連邦環境庁と品質保証・ラベル協会が運営している第三者認証の環境ラベル

ブルーエンジェル認証の授与(ブラザーインダストリーズ(スロバキア)s.r.o.にて) ブルーエンジェル認証の授与(ブラザーインダストリーズ(スロバキア)s.r.o.にて)

小型であることと省エネ技術でCO2排出削減に貢献(マシナリー事業)

当社の製品が納入される生産現場は、環境への負荷軽減と、高い生産性の両立が求められます。コンパクトマシニングセンタ「SPEEDIO(スピーディオ)」シリーズは小型設計により他社製品と比べて圧倒的に少ない消費電力で加工できることに加え、電源回生によって運動エネルギーを電気エネルギーに変換し再利用するなどのさまざまな省エネ技術を駆使し、お客様の生産現場における大幅なCO2排出削減とカーボンニュートラル達成に貢献しています。

  • 当社用意の加工プログラムで動作させた一例です

1サイクルの消費電力 1サイクルの消費電力

トレーサビリティ*・食の安全性への貢献(ドミノ事業)

食の安全性を示すために、食品のトレーサビリティはとても重要です。ドミノ事業のコーディング・マーキング機器は、トレーサビリティに必要な、賞味期限や消費期限、ロット番号、製造所固有番号などを、缶、ビン、プラスチックといった容器などに高速で印字します。例えば、レトルトパウチ食品では、高温殺菌やアルコール消毒をしても印字された情報が消えないよう、加熱、水、アルコールなどに耐性のあるインクが必要です。ドミノ事業では、お客様の要望に合った多様なインクを提供することにより、トレーサビリティを通じて消費者へ安心・安全を提供したいお客様の価値創出に貢献しています。

  • 栽培や飼育から加工・製造・流通などの過程を明確にし、記録を保存すること

トレーサビリティ

自動化・省人化による人手不足解消と生産性向上(ニッセイ事業)

製造・物流・小売業などにおいて、省人化・自動化のニーズが高まっています。ニッセイ事業が提供する歯車や減速機は、産業用ロボットや無人搬送車、工作機械などに搭載され、お客様の多様なニーズにお応えしています。特に、高剛性減速機*「UXiMO(アクシモ)」は、軽量・小型ながら高い剛性を兼ね備えており、ロボットの小型化や高精度かつ高速駆動に貢献することで、生産現場などにおける労働力不足の解消だけではなく、生産性向上にも貢献しています。

  • 高い剛性と精密な位置決めが必要な機械などで使用される減速機

ニッセイ

ブラザー製品を通じたアップサイクルの推進(パーソナル・アンド・ホーム事業)

大量生産・大量消費の時代から持続可能なモノづくりの時代へとシフトする中、SDGs達成のための手段として、世界中で注目されているのがアップサイクルです。アップサイクルとは、本来廃棄されるはずのものに手を加え、新たな価値を生み出して再生することです。
P&H事業では、ミシンやカッティングマシンを活用したアップサイクルについて、社内外での情報発信や体験の場の提供を通じて、自社製品を活用した持続可能な社会づくりを推進しています。
その取り組みの一環として、日本の中学校でSDGs教育が推進されていることを踏まえ、アップサイクルに関するワークショップを開催しました。このワークショップでは、生徒たちが不要になったシャツやハンカチなどを持ち寄り、アップサイクル作品を製作することで、アップサイクルをより身近に感じ、地球環境やSDGsへの貢献意識を醸成することを目的としています。
また、海外の販売拠点でも、アップサイクルに関する情報発信やワークショップを開催しており、限りある資源を有効に活用する方法の一つとして、アップサイクル文化の普及に努めています。

アップサイクルに関するワークショップの様子 アップサイクルに関するワークショップの様子(ブラザーインターナショナル(ガルフ)FZEにて)

高齢者介護施設職員の業務負担軽減(ネットワーク・アンド・コンテンツ事業)

年齢を重ねても健やかな生活を送るために注目されている音楽や運動。子会社の株式会社エクシングは、音楽にあわせて身体を動かすことなどにより、健康づくりができる音楽療養コンテンツ「健康王国」を提供、介護福祉施設などで活用されています。「健康王国」は、体を動かす、観る・癒やす、遊ぶ、歌うという豊富なコンテンツを自由に組み合わせて、独自のレクリエーションプログラムを簡単に作成できるため、介護職員はレクリエーションの企画に費やす時間を削減でき、施設利用者と向き合う時間をより多く確保できます。また、施設利用者はさまざまなコンテンツを楽しめるため、QOL(クオリティー・オブ・ライフ)の向上にもつながります。さらに、個別機能訓練のコンテンツも充実しており、介護状態の改善にも貢献しています。「健康王国」は、施設利用者に、楽しみながら介護予防に取り組む機会を提供するとともに、介護職員がサポートに専念できるよう、業務負荷の軽減に貢献しています。

健康王国

グローバル憲章・ブラザーグループビジョンの社内共有

すべての活動の礎「ブラザーグループ グローバル憲章」とサステナビリティを重視した経営に向けて

ブラザーグループが、お客様や社会に対し優れた価値をグローバルに創出するとともに、サステナビリティを重視した経営を推進していくために、すべての活動の礎であるグローバル憲章の社内共有を図っています。

グローバル憲章には、「"At your side."の精神で、優れた価値を創造し迅速に提供する」「あらゆる変革を恐れず、グローバルな視点で経営を行う」「最高度の倫理観を持って行動する」といったブラザーグループの根幹となる考え方が示されています。
グループで約4万人の従業員一人ひとりが、グローバル憲章を日々の判断や行動で体現し、ステークホルダーの皆さまが求める価値を創造し迅速に提供することで、信頼される企業を目指しています。
グローバル憲章は、すべての従業員が正しく理解し常に意識できるよう、欧米やアジアの各言語に翻訳し、携帯用のポケット版カード(27言語)とポスター(29言語)を各拠点に配布しています。

ポケット版カードとポスター ポケット版カードとポスター

「グローバル憲章共有度調査」の実施

ブラザーグループでは、2008年以降、「グローバル憲章共有度調査」と呼ばれる従業員意識調査*をグローバルで年1回実施しています。その調査結果はブラザー工業株式会社(以下、ブラザー工業)の社長をはじめとする全執行役員が参加する会議で報告されるとともに、拠点単位で結果のフィードバックと課題の見える化が行われています。

2024年度の調査では、グローバル憲章を意識した行動の度合いが5段階中4.56となりました。このスコアは、調査開始当初の2009年から年々向上しており、過去10年続けて4.25以上を維持しています。また、ブラザーグループビジョン「At your side 2030」を意識した行動の度合いについても調査しており、2024年度は5段階中4.47という結果になりました。このスコアも、ビジョンが策定された2022年度以降、年々向上しています。

さらに、調査で得られた課題を改善する活動として、お客様からの信頼、社会課題への対応、ビジネスパートナーとの協業体制の強化、従業員の成長と連携などをテーマに、グローバルの各拠点でさまざまな取り組みを展開しています。

グローバル憲章共有度調査の結果*1(5段階評価*2)

グローバル憲章共有度調査の結果

  1. ドミノ関連会社、株式会社ニッセイを除く
  2. 「5.とてもそう思う」「4.そう思う」「3.どちらでもない」「2.そう思わない」「1.まったくそう思わない」の5段階

グローバル憲章・ブラザーグループビジョン共有活動

ブラザーグループは、グローバル憲章およびブラザーグループビジョン「At your side 2030」に基づく一人ひとりの行動をさらに促進するため、以下の共有活動をグローバルで行っています。

経営層によるグローバル憲章 コミットメント(約束)の策定・発信

ブラザーグループ各拠点の経営層は毎年、グローバル憲章のキーワードに基づいてどのように行動するのかを宣言する「コミットメント(約束)」を策定しています。コミットメントはすべてイントラネットで共有され、経営層自らの行動を示しています。

また、従業員への働きかけとしてトップメッセージの発信や対話の機会をつくっています。2024年度は、経営層からのメッセージは動画配信も含めて44件発信され、直接対話はグローバルで約4500回実施されました。

"At your side."トップミーティング

ブラザー工業は、グローバル憲章および"At your side."の精神について議論し、経営トップの在り方を考えることを目的に、社長をはじめとする執行役員が一堂に会する「"At your side."トップミーティング」を、2022年度から開催しています。

2024年度のミーティングでは、社長から、グローバル憲章に基づくコミットメントや社長自身が感じている課題、解決に向けたリーダーとしての行動などが語られました。その後、役員18人が4チームに分かれ、「"At your side."の追求・好例」「次世代リーダーへの"At your side."の継承」についてディスカッションを行いました。

ディスカッションでは、「お客様の表面的な困り事だけではなく、潜在的な困り事にも気付けるように向き合うべき」「"At your side."にゴールはなく、さらに磨きをかけ突き詰めていくことが大切」などの意見が出ました。また、「"At your side."を追求する文化を次世代に継承するために、現世代リーダーの率先した行動が重要」といった意見もあり、経営層全員でリーダーシップやありたい姿を振り返る良い機会となりました。

2024年度の"At your side."トップミーティングの様子 2024年度の"At your side."トップミーティングの様子

「グローバル憲章共有リーダー」の任命、共有リーダー会の実施

各拠点や部門ごとに責任者が任命した474人の「グローバル憲章共有リーダー」が、年度計画を立案し、その展開実績の振り返りを図るなど、組織の役割や課題に即して従業員一人ひとりの行動を促進するさまざまな活動を行っています。また、日本や中国、ベトナムでは、各拠点や組織の共有リーダーが各国で一堂に会する共有リーダー会を定期的に実施しています。共有リーダー会では、各拠点や組織における共有活動の課題やグローバル憲章に基づく行動による生産性向上事例、お客様のニーズに対応した好事例などについて共有・意見交換を行い、自拠点の活動に生かすヒントを得るなど、開発・生産・販売といった担当業務の枠を超えた学びの場にもなっています。

共有リーダー会の一環として、中国では2014年から、ベトナムでは2017年から、「横串会議」を実施しています。中国では生産、販売、開発の計7拠点、ベトナムでは生産、販売の計3拠点が集まり、それぞれの国で事業や拠点を横断して意見交換を行うことから「横串会議」と名付けられました。横串会議では毎年、「チャレンジ風土の醸成」に向けた計画の立案・実行・改善活動の具体的な内容が共有され、各拠点の好事例を学ぶ場となっています。さらに、グローバル憲章に基づいたチャレンジ行動を実践した従業員を表彰する「チャレンジャー表彰」も開催し、チャレンジ風土の醸成を促進しています。
2024年度は、中国、ベトナムの両国でそれぞれ2回ずつ、横串会議を開催しました。両国ともに、グローバル憲章に基づく行動計画や活動の振り返り、チャレンジャー表彰が行われ、拠点間での知見や成果が積極的に共有されました。加えて、新中期戦略「CS B2027」やブラザー工業の社長の思いを共有し、今後の目指すべき姿を明確にすることで、グローバル一体となって目標達成に向かう意識を高めました。また、中国における生産拠点の1つである兄弟機械(西安)有限公司や、ベトナムにおける生産拠点の1つであるブラザーインダストリーズ(ベトナム)Ltd.の見学も実施され、拠点間での学び合いが活発に進められました。

中国横串会議の様子 中国横串会議の様子 ベトナム横串会議の様子 ベトナム横串会議の様子

横串会議参加者

横串会議参加者の声①
~横串会議で実感した一体感と業務のやりがい~

兄弟機械(西安)有限公司人事・行政課
李 演

私は、中国の7拠点が一堂に会する「中国横串会議」に全2日間参加しました。本会議では、各拠点におけるグローバル憲章に基づく優れた行動事例が共有され、ブラザーグループ全体が一体感を持ってビジョン実現に向かっていることを改めて実感しました。また、拠点間の交流や意見交換を通じて横のつながりを深めるとともに、自分の業務とグローバル憲章とのつながりや仕事のやりがいについても再認識することができました。今回得られたヒントや経験を、今後の自社でのグローバル憲章共有活動に積極的に生かし、より効果的な取り組みを通じて、さらなる一体感の醸成に貢献していきたいと考えています。

横串会議参加者

横串会議参加者の声②
~他拠点との交流による学び~

ブラザーインダストリーズ(サイゴン)Ltd.(以下BISG) 管理部
Ha, Le

私は、ベトナムにおけるブラザーグループ3拠点が集まる「ベトナム横串会議」に全2日間参加しました。会議では、BISGにおけるグローバル憲章共有活動など、私たち独自の取り組みを紹介しました。さらに、他拠点の活動も共有され、優れた事例をもとに意見交換を行うことで、異なる視点や新たなアイデアを得ることができました。また、新中期戦略「CS B2027」の概要や社長からのメッセージが伝えられ、ブラザーグループとして目指す方向性をより深く理解することができました。今回得た学びを、今後のBISGの取り組みに生かし、グローバル憲章共有活動をさらに進化させていきたいと考えています。

グローバル憲章共有活動と、ブラザーグループビジョン「At your side 2030」の結び付き

ブラザー工業は、2022年度に策定したブラザーグループビジョン「At your side 2030」への理解や共感を深めるための共有活動を展開し、ビジョンを自分ごとにする活動を推進しています。

具体的には、従来から実施しているグローバル憲章共有活動に、「グローバル憲章は、ビジョンとどのように結び付くのか」という観点を組み込むことで、グローバル憲章とビジョン両面から従業員自身の行動を考える活動を実施しています。また、イントラネットにおいて、経営層自身がビジョン実現に向けた取り組みの重要性について、動画などを活用してグループ従業員に向けてメッセージを発信しています。これらの活動を通じて、グローバル憲章およびビジョンを従業員一人ひとりの日常の行動に結び付けています。

国内でのビジョン共有活動

経営層および管理職のグローバル憲章・ビジョンに基づくコミットメント

ブラザーグループの各拠点における経営層は、毎年グローバル憲章に基づくコミットメント(約束)を策定しています。2022年度からは、ビジョン「At your side 2030」の実現に向けて、ビジョンを自分ごととして捉えるコミットメントに変更するとともに、宣言する対象を管理職(上級職)層にまで広げました。2024年度は経営層や管理職約800人がそれぞれのコミットメントを掲げ、すべてイントラネット上で共有されています。

コミットメントの内容は、次の2点に焦点を当てることで、ビジョンと自分の仕事の結び付きが整理できるものとなっています。

  1. 「At your side 2030」実現に向けた私のミッション
  2. 私のミッション実現に向けた「自身のコミュニケーションの強化」および「部下や同僚の成長促進」のための行動目標

新入社員および経験者採用者に対する共有活動

毎年の新入社員研修で、グローバル憲章について知り、考える時間を設けており、2022年度からはグローバル憲章に加えてブラザーグループビジョン「At your side 2030」を紹介するプログラムを実施しています。
2025年4月には、グローバル憲章とビジョン実現に向けた自分自身の今後の行動を考える研修を実施し、新入社員136人*が参加しました。

グローバル憲章およびブラザーグループビジョン「At your side 2030」について考える研修は、経験者採用者に対しても実施しており、入社後にブラザーグループの共通の目標や価値観を理解し、行動できるよう取り組んでいます。

新入社員研修におけるグローバル憲章とビジョン共有活動の様子 新入社員研修におけるグローバル憲章とビジョン共有活動の様子

そのほかにも、2024年度には、ビジョン実現に向けた行動を共有する場を設け、共有リーダー約100人が参加するなど、ビジョンへの共感をさらに深める活動を推進しています。

  • ブラザー工業株式会社、ブラザー販売株式会社、ブラザーロジテック株式会社、ビーエム工業株式会社の合計
グローバルでのビジョン共有活動

ビジョンを自分たちの業務に結び付けて語り合い、今後の行動につなげていく取り組みをグローバルにも展開しています。

フィリピンの生産拠点であるブラザーインダストリーズ(フィリピン)Inc.(以下BIPH)では、新中期戦略「CS B2027」策定に合わせ、BIPH独自のビジョンを策定する活動を実施しました。新たなビジョンは、BIPHの社長と現地のマネージャーが中心となって策定したもので、ブラザーグループビジョン「At your side 2030」実現に向けた思いや情熱が込められています。例えば、ブラザーグループビジョン「At your side 2030」で掲げる「産業用領域の飛躍」に向けて、変化に柔軟に対応し、果敢に挑戦することが宣言されています。

BIPH独自のビジョン策定の様子 BIPH独自のビジョン策定の様子

このページをシェアする