ブラザーのルーツは、安井兼吉が1908年にミシンの修理業を開業したことにさかのぼります。その後、兼吉の息子である正義が家業を継ぎ、「ミシンの国産化を実現し、輸入産業を輸出産業にする」という大志を抱きました。足がかりとして麦わら帽子製造用環縫ミシンの製造を手がけ、1932年に家庭用ミシンを誕生させました。正義とその弟の実一はミシンを作る機械も自分たちの手で開発。この「自前主義」はその後もブラザーのDNAとして継承されていきます。
				
                    
                    設立趣意書
				
			        
年表
| 1908年 | 
             名古屋市に安井兼吉がブラザー工業株式会社の前身、安井ミシン商会を設立。ミシンの修理ならびに部品の製造を開始 
  | 
        
|---|---|
| 1926年 | 安井兼吉死去(1925年11月)により安井ミシン商会は息子の正義に継承される。安井ミシン兄弟商会と改称し、熱田区伝馬町の表通りに新店を構える | 
| 1928年 | 
             昭三式ミシン(麦わら帽子製造用環縫ミシン)の商標を「BROTHER」と定めて市販開始 
  | 
        
| 1932年 | 
             家庭用本縫ミシン15種70型の国産化に成功 
  | 
        
| 1934年 | 安井ミシン兄弟商会を改組して、日本ミシン製造株式会社(後のブラザー工業株式会社)を創立 | 
| 1941年 | 国内販売会社として、ブラザーミシン販売株式会社(後のブラザー販売株式会社)を設立 | 
| 1947年 | 
             家庭用直線ミシンHA1を、上海向けに200台輸出 
  |